最小クラスのUSBキーボード作ってみた
Project, TechArduino, Embedded, Japanese, keyboard
自作キーボードをいかに小さくするかを考えていたら、ふと寝る前にネタを思いついたので、あまった部品で作ってみた。同じようなものを作っている人がたくさんいるような気がする。
材料
- Digispark(クローン)
Aliexpressで180円とかそれくらいで購入
Amazonだと https://www.amazon.co.jp/dp/B0154PL3QA/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_ch-ABbEF05424
ATTiny85が乗っていて、ソフトエミュレーションでUSB HIDとして動くことができます。 - キーキャップ
- キースイッチ

作り方
パーツをノギスで採寸して、3Dプリンタで適当にケースを印刷します。

Digisparkにソフトを書き込みます。
ケースに格納します。(自分の印刷したデータは基板の高さとあっていないので、むりやりこじ開けて、フタを瞬間接着剤とホットグルーで閉じています)
基板表面をUVレジンでコーティングしてゴミが入っても大丈夫なように絶縁します。
配線します。USBで使っているポートを避けて、P2とGNDをスイッチでつなぐようにします。(写真は動作確認中のもので、本当は格納してから配線です)

接着剤などで部品を固定して完成。

使ってみる
コメントを参考に、モールス信号っぽくキーコードを固定長8bitとして打ち込めるようにしました。
キーコード8ビットを長短で入力するようにしてみた。@kinneko さんからモールス?と聞かれたような気がしたので。 pic.twitter.com/dmuDmzvOE0
— kishima (@kishima) August 8, 2018
コメント
完全にネタデバイスですが、小さくまとまってるのが、かわいいので意外とよいですね。
タクトスイッチで作っても同じなんですが、雰囲気出すのには、キーボードの正規部品使うのが重要だなと実感。
関連記事
直近の活動予定
直近の対外的な活動予定を記載しています。 今後のイベント (技術書、もう一冊書き ...
m5stack-avatarのコンパイルエラー(解決済)
M5Stackでかわいい顔を表示しつつリップシンク付きでお話できる、こちらを導入 ...
mruby/cがサポートするmrubyバイトコード命令の範囲
mruby/cを理解するために、mrubyバイトコードを勉強している。 実装をコ ...
mruby meetup #1 を開催しました
レポートを書こうと思っていたら、だいぶ遅くなってしまいました。 7/12にmru ...
Arduboy互換機を作ってみた
思い立って、Arduboy互換機を作ってみましたので、自作Arduboyの参考に ...
横浜PF部#41でmrubyとJavaのバイトコードについて発表してきた
横浜Android and モバイルOSプラットフォーム部第41回勉強会 で発表 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません