横浜PF部#41でmrubyとJavaのバイトコードについて発表してきた
TechEmbedded, Japanese, Java, mruby
横浜Android and モバイルOSプラットフォーム部第41回勉強会 で発表してきました。
https://atnd.org/events/97302
最近の勉強がてら、mrubyとJavaのバイトコードとその実行のされ方の違いの基本的なところを調べてみました。
ここの勉強会に参加される猛者の方にはちょっと退屈な内容だったかもしれないですが、人に説明するつもりで情報をまとめてみると、色々と自分の理解の抜けなど気づけてよかったです。
Dalvik本書かれた偉大な先人の@kmt_tさんも居られて色々お話も聞けたし。
自分の同人誌にも反映させていきたい。
資料
Google Driveにアップしています
https://docs.google.com/presentation/d/1TKN4zDdz-nqGyiGGDxoVxNbS76TqOrqfF_-WEEMb1wo/edit?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/1wJqlGhjTihQQXye-_8Fw04vziBqmiCUt/view?usp=sharing
関連記事
直近の活動予定
直近の対外的な活動予定を記載しています。 今後のイベント (技術書、もう一冊書き ...
技術書典5でmruby/c本を頒布します
そういえば、ブログの記事には起こしてなかったので、一応書いておきます。 mrub ...
FabGLとmruby-ESP32ボードの構想
(最新状況はこちら) 何気なくTwitterを見ていたら、気になるツイートを発見 ...
mruby/cがサポートするmrubyバイトコード命令の範囲
mruby/cを理解するために、mrubyバイトコードを勉強している。 実装をコ ...
mruby meetup #3 を開催しました
10/18にmruby meetup #3を開催しました。レポートが遅くなってす ...
技術書典7でESP32とmruby関連の新刊出します
技術書典7もいよいよ明日になりました。サークル当選したので、今回も新刊出す予定で ...
Recent Comments