横浜PF部#41でmrubyとJavaのバイトコードについて発表してきた
TechEmbedded, Japanese, Java, mruby
横浜Android and モバイルOSプラットフォーム部第41回勉強会 で発表してきました。
https://atnd.org/events/97302
最近の勉強がてら、mrubyとJavaのバイトコードとその実行のされ方の違いの基本的なところを調べてみました。
ここの勉強会に参加される猛者の方にはちょっと退屈な内容だったかもしれないですが、人に説明するつもりで情報をまとめてみると、色々と自分の理解の抜けなど気づけてよかったです。
Dalvik本書かれた偉大な先人の@kmt_tさんも居られて色々お話も聞けたし。
自分の同人誌にも反映させていきたい。
資料
Google Driveにアップしています
https://docs.google.com/presentation/d/1TKN4zDdz-nqGyiGGDxoVxNbS76TqOrqfF_-WEEMb1wo/edit?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/1wJqlGhjTihQQXye-_8Fw04vziBqmiCUt/view?usp=sharing
関連記事
直近の活動予定
直近の対外的な活動予定を記載しています。 今後のイベント 2020/9/3〜5 ...
独習mrubyバイトコード[OP_LOADT]
OP_LOADT Arguments A:レジスタ番号 How it works ...
TokyuRuby会議12のLTスライドまとめ
個人的に再確認したかったので、TokyuRuby会議12のLTスライドで公開して ...
M5Stack/ESP32 Arduino向けのmruby/cライブラリを作る
Wio LTE Arduino用にライブラリ化したmruby/cを少しだけ改造し ...
FabGLとmruby-ESP32ボードの構想
(最新状況はこちら) 何気なくTwitterを見ていたら、気になるツイートを発見 ...
mruby2.0.0 Opcode一覧
mruby2.0.0以降のOpcodeについての説明はあまりネット上では見かけ方 ...
Recent Comments