Wio LTEのブロック図と電源の系統図をメモしてみた
TechEmbedded, HW, Japanese, Wio LTE
WioLTEの消費電力を考えるにあたって、どんな配線になっているのかを自分なりに確認するために、回路図を調べてみた。
@matsujirushi さんの記事で大まかに書かれていますが、それをベースにもう少し自分なりに掘り下げてみました。
https://qiita.com/matsujirushi/items/42bc98c75e2f113450eb
回路図ちゃんと読めてるか怪しいところもあるので、間違いもあるかもしれないけれど、調べた結果を残しておくことにする。
Wio LTE jpブロック図

Wio LTE jp電源系統図

思ったこと
ETA6003のENBを制御できれば、全体の電源をスマートにON/OFFできてよいなと思った。
関連記事
直近の活動予定
直近の対外的な活動予定を記載しています。 今後のイベント (技術書、もう一冊書き ...
mruby/cがサポートするmrubyバイトコード命令の範囲
mruby/cを理解するために、mrubyバイトコードを勉強している。 実装をコ ...
Wio LTEでmruby/cを動かすArduinoライブラリを作った
英語版はこちら。 先日、第60回 kawasaki.rbで↓のようなLTしてきま ...
技術書典7でESP32とmruby関連の新刊出します
技術書典7もいよいよ明日になりました。サークル当選したので、今回も新刊出す予定で ...
Classクラスを使ったRuby/mrubyスクリプトのバイトコードを読んでみる
前回のKawasaki.rbでいつものパーフェクトRubyの読書で、下のような感 ...
浦島太郎と辿るここ数年のmruby
こんにちは、kishimaと申します。 2020年以降数年の身の周りの変化や、私 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません